【アーティスト紹介Vol.7】寺原 太郎さん – バーンスリー奏者

船橋にゆかりのある音楽家をご紹介。第七弾はインド民族楽器バーンスリーを演奏する寺原 太郎(てらはら たろう)さんにお話を伺いました。

関東最初の拠点が船橋、心に残る南三咲の人たちの温かさ

ふなおん

本日はよろしくお願いします。はじめに寺原さんと船橋とのつながりを教えてください。
出身は千葉市です。小学校から東京の学校に通っていたので、船橋は寄り道スポットの一つでした。今は無くなってしまった西武百貨店などが懐かしいです。

大学から大阪に移り卒業後もしばらく大阪に住んでいましたが、音楽活動の拠点を関東に移すと決めた時に戻ってきた場所が船橋でした。最初は東船橋、その後は南三咲に合計6年ほど住んでいました。

今は佐倉に自宅兼教室を構えています。音楽活動では日本のみならず世界中を回っていますが、佐倉・千葉・船橋など千葉県北部エリアで演奏やコンサート企画に関わることも多くあります。

寺原さん

ふなおん

船橋での生活の思い出をお聞かせください。
南三咲が特に印象に残っていますね。自然が多く、本当に住みやすい場所です。家の周りが梨畑だったので、無人販売で買った梨をたくさん食べました(笑)

それだけでなく周囲の人の温かさも思い出深いことばかりです。私は自宅を練習場所にするので、どこに住んでも騒音問題と戦わねばなりません。南三咲の皆さんは快く接してくれて、引っ越してすぐの町内会の集まりで「南三咲にインド音楽の巨匠が引っ越してきました!」って紹介してくれたほどです。巨匠なんて言い過ぎだろとは思いましたが、ホイホイ乗せられて無茶振りでその場で演奏を披露して。

そんな出来事もあったので、少し練習をお休みしてたりすると「最近、音が聞こえないけど大丈夫?」と声をかけられたりすることもありました。音楽家にとっては最高の環境でしたね。

寺原さん

ふなおん

寺原さんの演奏する「バーンスリー」とはどのような楽器でしょうか?
インド音楽で使われる竹でできた横笛です。西洋楽器のフルートと同じ原理で音を出すことができるものです。

寺原さん

巨匠の演奏に受けた衝撃からインド音楽の道へ

ふなおん

寺原さんはどういった経緯でインド音楽を始めたのでしょうか?
大学時代はジャズバンドでトランペットを吹いていたのですが、それと並行して大学のガムラン(インドネシア民族音楽)サークルにも所属していたんです。

ガムランサークルの活動が面白くて民族音楽に興味を持ち、セネガルの太鼓・モンゴルの喉歌・雅楽など色々なものに手を出しました。

そんな時にインド人間国宝のバーンスリー奏者であるハリプラサード・チョウラシア(以下、愛称のハリジー)の来日公演を聴いて、言葉にならないほどの衝撃を受けました。こんな音楽があるのか、こんな世界があるのか、と。それと同時に、日本でバーンスリーをやるなら自分だ!という使命感のようなものが湧いてきたんです。

すぐにハリジーの弟子であるバーンスリー奏者の中川博志さんに弟子入りし、何度かインドを訪れてハリジーから直々にレッスンを受ける機会にも恵まれました。

寺原さん

ふなおん

そこからプロの音楽家として活動を開始したのですか?
もうしばらく修行期間がありました。中川さんからの勧めもあって、インドから名古屋に拠点を移していたシタール奏者のアミット・ロイさんに師事することになったのです。

インド音楽はもともとは「歌」を大切にする音楽です。近年では楽器の技巧的な面をことさらに強調するようなスタイルの奏者も多いですが、アミット・ロイは歌を大切にするシタール奏者でした。

なのでバーンスリー(笛)とシタール(弦楽器)という構造がまったく違う楽器を演奏する者同士ではあるのですが、彼からはインド音楽の歌心を中心に様々なことを学びました。

寺原さん

ふなおん

そうして「技巧よりも歌心を大切にするバーンスリー奏者」というスタイルに辿り着いたんですね。
ただ、アミット・ロイはなかなか厳しい人で、彼のもとに通い始めてすぐに「400人のお客さんが入るホールを予約して演奏会を開け!」という無茶振りがあったんです。

今振り返ると、音響の整ったホールで演奏することの大切さとともに、プロ活動をする上で欠かせないコンサート準備や集客の大切さを学ばせたかったんだと思います。ただ当時はもうてんやわんやで(汗)

最終的には広報関係に強い妻の助けも借りて、500人収容のホールがほぼ満席になるくらいのチケットを売ることができました。この経験は「自分は音楽家として生きていけるんだ」と思った大きな転換点になりました。

寺原さん

インド音楽の楽しみ方

ふなおん

インド音楽には馴染みの薄い人もまだ多いと思います。寺原さんはライブの時に初心者向けのプログラムなども入れるのでしょうか?
ワークショップやレクチャー付きコンサートといった趣向の場合は配慮しますが、ライブでは本物のインド音楽をそのままぶつけることにしています。

インド音楽は1曲1曲が長く、30分や40分くらい演奏が続くような曲も多いんです。クラシック音楽などに慣れている人はずーっと真面目に聴こうとするんですが、そんなに長く集中力が持つ人はいません。でもそれでいいんです。

インド音楽の発祥は王様をくつろがせるための宮廷音楽ですから、温泉に入るような感覚で音に身を任せてしまうのが良いんです。そうしていくうちに日々の忙しさで興奮状態にある脳のスイッチがOFFになってリラックスできる。それがインド音楽の効能なんです。

寺原さん

ふなおん

これまでに特に印象的だったコンサート/ライブはありますか?
色々な場所に呼ばれるのですが、意外なところでは図書館や美術館等での演奏がとても雰囲気に合っていて印象的でした。特に美術館は音響がめちゃくちゃ良いので、演奏する側もより一層気持ち良くなれます。

寺原さん

他の民族音楽アーティストたちともネットワークを築く

ふなおん

寺原さんは演奏だけでなく、音楽イベントの企画などもされているんですよね?
千葉市のギャラリーオアシスに月代わりで様々な民族音楽のアーティストを招く「世界音楽紀行」というイベントを行っています。アイリッシュ音楽・アフガニスタン音楽・ウクライナ音楽など、多種多様なアーティストに出演いただくことができています。私はナビゲーターという役割です。3年半ほど継続していますが、固定ファンもついて賑わっています。

2019年5月には、総勢12組の民族音楽アーティストたちを一同に集めた大きなイベントも開催しました。

寺原さん

ふなおん

インド音楽の専門家である寺原さんが、どのような経緯で他の民族音楽のアーティストとつながりを持つようになったのでしょうか?
2006年からオーストラリアで行われている世界最大規模の民族音楽の祭典「ウッドフォードフォークフェスティバル」に定期的に出演するようになったことが転機になりました。このイベントは年をまたぐ6日間にわたって行われる野外フェスティバルで、世界各国から13万人が訪れるとても大きな音楽フェスです。音楽を聴きながら初日の出を見る、といった催しもあります。

そこでの縁から、日本を拠点とする一流の民族音楽アーティストたちとのネットワークができました。どうしても日本だと各国独自の民族音楽を演奏する場が少ないので、彼らが活躍する場を作りたいという想いからイベントを開催しています。

寺原さん

船橋への想いと今後の展望

ふなおん

寺原さんが思う船橋の良いところ・もっとこうだったら良いのにというポイントを教えてください。
私も何度か出演させて頂いていますが、きららホールで毎月第3木曜の夜に行われている「ちょっとよりみちライブ」はとても良い取り組みです。バリエーション豊かな音楽に無料で触れられるというのは本当に貴重な機会です。

また、インドと日本の共通点として「縁(えん)」をとても大切にするという文化があります。船橋は私が関西から戻ってきて最初に住んだ場所なので、とても思い入れがあります。そうやって私の心の中に「船橋」の部屋があるというのはご縁であり、きっと何かの意味があることなのだと思います。そんな街で何かをしていきたいし、それが以前お世話になった人たちへの自身の近況報告になったら嬉しいです。

寺原さん

ふなおん

最後に、今後の寺原さんの展望をお聞かせください。
インド音楽はカースト制度の影響もあって、世襲で受け継がれてきた時代がありました。日本の古典芸能にも同じような部分がありますが、幾代にもわたって受け継がれて磨かれてきた音楽には、ここまで考え抜かれているのかという凄みをいつも感じます。

私自身がハリジーの演奏に衝撃を受けたように、私自身がインド音楽の魅力を伝え、他の誰かに衝撃を与えられるようなレベルに少しでも近づきたいと日々音楽に向き合っています。

また、子どもたちにインド音楽のみならず様々な民族音楽に触れる機会を提供したいとも考えています。西洋音楽のドレミファソラシドだけじゃ説明できない音楽があることを小さい時に知っていたら、きっと人生の視野も広がるだろうと思います。

寺原さん

寺原太郎 – バーンスリー奏者

 

91年より巨匠ハリ・プラサード・チョウラスィア師の弟子である中川博志氏に、96年より巨匠ニキル・ベナルジー師の愛弟子H.アミット・ロイ氏に師事。06年より継続的にオーストラリアWoodford folk festivalに出演。07年坂本龍一プロデュース「ロハス・クラシックコンサート」出演。映画「るろうに剣心」(2012、2014)、スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」(2015)、インドネシア映画「見えるもの、見えざるもの(Shikala Niskala)」(2017)等で挿入曲を演奏。国内外で演奏活動を行う。共演にU-zhaan、常味裕司、Tenzin Choegyalなど。2016年より都賀のギャラリーで「世界音楽紀行」をナビゲート、ワールドミュージックフェスティバル「オンガクノムラ」企画。インド古典音楽の深い理解に基づく、叙情的かつダイ ナミックな演奏で、各方面より高い評価を受ける。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA